幸せの三大要素・・・・1.健康、2.生きがい、3.経済
このうちの三番目の経済の分野において、
(ライフプラン・保険・住宅不動産・住宅ローン・運用・年金・リタイアメント・介護・
老人ホーム・相続・遺言・遺産分割その他)
ファイナンシャルプランニング(FP)手法を知って、気付いて、実践して、触れ合えた皆さんが幸せになれるようにと、設立されたFPを中心とした法人です。
(FPとは、このサイトのホームから言葉の説明をご覧いただけます)
皆様から寄せられるご質問をベースにお考えいただけると以下のようになります
Q.そんなにおおきな効果が出るのでしょうか?昔はこのような考え方がなかったけど、みんな保険も相続も住宅ローンも問題なく出来ていたように思いますが、そんなに大きな違いが出るのですか?
A. その違いは大きく出ます。
日本は、戦後高度成長という流れの中で相対的に幸せに暮らしてきました。特に、戦後金銭教育も受けずに時代に流されるまま、販売会社の言うとおり、国や行政の決めた制度の通りに選択していきました。というより選択することすらありませんでした。でも、時代が良かったからそれでも良かったんですね。しかし、バブルの崩壊や高度成長の終焉、少子高齢化などにより、今までの仕組み自体も崩壊してきたのです。このような中で、自分たちが接する色々な商品や仕組み、システムをしっかり自分たちの人生にあったように選択していくことにより、老後に至るまでのあいだにはその差は膨大なものとなるようになったのです。ましてや、現在は選択肢が増えていますし、良い商品や仕組みも実はありますし、準備によって大きく変えることもできるようになっています。保険や住宅ローン一つとっても現在は色々な商品があります。しかし、自分にあった商品がどれなのか分からなければ意味がありません。商品や仕組みの良し悪しももちろんですが、良い商品だって、自分自身に合っていなければ、良い商品とは言えません。こういったことに、販売する人の説明や判断だけでなく自分自身で気付いていこうということなのです。
Q.では、内容はわかりましたが、実際にFPファームではどのような活動をされたり、我々自体はどのように接していけば良いのでしょうか?
A. 当法人の趣旨は、ホームページの中でご理解いただけたと思います。なんとなく、FP手法を使うと得をするようだということを。私たちは、FP手法を啓蒙することでみなさんが少しでも安心できたり、有利になったりできるように活動を行いたいと思っています。このために、大きく2つのテーマを持っています
1 このFP手法をたくさんの人に知って、気付いていただく、そして実践してもらう。
2 このFP手法を実践するにあたって、アドバイスできるFP資格者の育成を図る。
このテーマを、実行するためにできるだけたくさんお触れ合い機会を作っていきたいと思っています。触れ合いの内容は、セミナーや相談会を、無料や安価で提供する。どんどん参加いただいて、触れ合いながら気付いていただく。さらに、気付いたり、困ったときには相談していただく。これらを通じて単なる知識に終わらず実践のための気づきにしていただくというものです。このため、当法人では、賛助会員のみなさんにも、単なる資金援助だけでなく、社員やクライアントのみなさんにもうまく活用していただきたいのです。
具体的には、ホームページの活動情報をご覧ください
実は、日本FP協会のFP資格者はざっと17万人以上いらっしゃいます。しかし現実にこのFP手法を実践アドバイスできる有資格者は非常に少ないのです。お分かりのように、テレビの解説や、雑誌のコラムなどにはたくさんのFP資格者がいらっしゃいますが、いざ街で自分の相談ができるFPを探そうとするとあまり事務所が見当たらない。行ってみると保険やさんだったり税理士事務所だったりするわけです。つまり、独立系と言われるFPが非常に少ないわけです。逆い言うと事務所が少ないということは仕事も実践を積んでいる実務経験のあるFPが少ないということです。やはり現実は、机上の理論通りには行きません。幾多の実践実務をしながら経験しながら覚えていくものなのです。そこで、このNPO法人では、実際のセミナーや相談会の数を行うことにより、一般の方には、FP手法に安価やボランティアで触れていただき、気づいてもらう。そして、セミナーや相談会の数が増えることで、この相談会に参加したFP資格者も経験を積んで実践ができるように育成できるわけです。これからの日本は本当にFPが必要ですが、重要性も知られず、逆に提供出来るFPも少ないというジレンマを解消しながら、少しでも幸福になっていただこうというものです。
名 称 | NPO法人FPファーム |
本 社 | 大阪市中央区高麗橋二丁目5番10号アイケイビル3F |
設立年月日 | 平成17年3月1日 |
目的 |
この法人は、ファイナンシャル・プランニングに関する技能が国民の生活福祉
及び社会経済活動に欠くべからざるものであるとの強い信念に基づき、広くそ
の知識の普及及び啓発活動を通して、すべての国民があまねく自らの自由意志
と自己責任のもと「幸福を追求する権利」の実現に貢献するべく、国民レベル
の資産形成・運用・リスク管理を支援し、社会全体の利益の増進に寄与すべく
活動することを目的とする。 この法人は、上記の目的を達成する為、次に掲げる特定非営利活動促進法第2条 別表の活動を行う。
この法人は、上記目的を達成するために次の事業を行う。 (1)特定非営利活動に係る事業
|
役員 |
理事 大 西 弘 喜 理事 蛭 川 浩 二 他6名 |